今日は長時間の運転についての対策について書きたいと思います。
長時間車の運転をしていると腰からお尻、さらには足の方まで痛くなったりだるくなったり、場合によってはしびれも出ます。
その原因はお尻の筋肉に負荷がかかり血行が悪くなり場合によっては神経が圧迫されるからです。
対策としては運転時の姿勢を骨盤と膝の位置を同じ高さにしてあげることです。
座布団やクッションなどを使って同じ高さにしてあげると腰やお尻にかかる負担が軽減され、長時間の運転でも痛みが出にくくなります。
あとは可能であれば、こまめに休憩を挟み、背伸びをしたり、腰をゆっくり回したりなどといったストレッチも有効です。
それでも痛い場合は慢性的な筋肉の固さや血行不良などが原因となっている場合があります。
その時は治療にいらして下さい!
秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
久しぶりの投稿になります。だいぶサボってしまいましたがこれからはマメに投稿していきたいと思います!!
今日はなかなか治らない首肩こりについて書いていきたいと思います。
便利で近代的な生活の中で生じた肩こりは、昔の肩こりと違い、強く揉むといった施術が効きにくくなっています。
その大きな理由は、現代の肩こりがスマホやデスクワークなどにより、肩や首の周りにある小さな筋肉をはじめ、特に『筋膜』などにダメージが蓄積しているからだと考えられています。
10年20年くらい前までは、肩の表層にある大きな筋肉をほぐすことでコリは解消することが出来ました。
しかし深層部にある小さい筋肉にコリができるとそこまでなかなか刺激が届かず慢性的なしつこい肩こりにつながってしまいます。
そのような慢性的な首肩こりには生活習慣を改善するのはもちろんですが、『鍼灸治療』が効果的です!
鍼灸治療は原因となっている(血流不足でこりかたまっている)筋肉に直接アプローチし、首肩周りの血流を改善することで、酸欠状態にある筋肉に栄養を届け、筋肉を本来の柔軟性のある状態に戻していけます。
東洋学的な治療は、自然治癒力を利用し根本から症状を改善していきます。
そのため、ある程度の期間治療を続けてもらう必要がありますが、治療を続けていくと痛みやコリなどのつらい症状から開放されるのはもちろんですが、痛みが再発しづらい体質になっていきます。
慢性的なつらい首肩こりやどこに行ってもなかなか改善しない症状をお持ちの方は、ぜひ当院に一度ご相談下さい!
身体の痛み、不調でお悩みの方、お疲れの方お待ちしています!
また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています!
秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
今回は病気の原因となる病因について東洋医学的な観点から書いていきたいと思います。(ちょっと分かりづらいかもしれませんが、、、汗)
病因を考えるときには「素因」「内因」「外因」の3つがあげられます。
「素因」:体が弱いとか丈夫などというような生まれつきの性質。
「外因」:外邪ともいい外部からの病気の原因、主として自然現象によるもの。風、暑、湿、燥、寒などがある。
「内因」:病気を起こす内部条件。怒、喜、思、悲・憂、恐・驚 があります。感情の高ぶりは内臓や経絡を痛めます。今でいうストレス学説です。
このうちの「内因」がとくに重要で、内因がなければどの様に外因に襲われても発病はしないといわれてます。
これは精神状態が平穏で、気の調和が取れていれば病は発生しないという考え方です。
現代社会では様々なストレスに常にさらされています。
鍼灸治療にて経絡の調和がとれれば病気に冒されない健康的な体を手に入れることができます!
身体の痛み、不調でお悩みの方、お疲れの方お気軽のご来院下さい(^o^)
また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています(^o^)
更年期の症状はさまざまです。
汗をかく、顔がほてる、イライラする、だるさを感じるなど色々な症状が出てきます。
それらの症状は、すべて自律神経・女性ホルモンのバランスの乱れから来ています。
鍼灸はそのバランスを調整することに優れています。
体質の改善には少し時間はかかりますが、体の変化には比較的早い段階で感じていただけます。
更年期障害の原因である、自律神経やホルモンバランスの調整を「鍼灸」にて行うことで、副作用なく症状の緩和や改善をおこなうことができます。
以前のような元気な体を取り戻したい方はお気軽にご相談下さい!
秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
今回は先日の勉強会で学んだ事の中で特に印象的だった「水と塩」の大切さについて書きたいと思います。
すべての生物にとって水はかけがえのない物です。
人の体の60~70%は水分で出来ています。
現代人はほとんどが水分不足であり体が乾燥状態にあります。
さらに年齢を重ねるとのどの渇きを感じづらくなってきます。
そのため体内の慢性的な水分不足が様々な病気や痛みの原因となっているとおっしゃっていました。
また、その水分も甘い加工飲料やカフェインなどはさらに私たちの体の水分を奪ってしまいます。
【もっとも体に必要な飲み物は「水」だそうです。】
【そして、その「水」を体に取り込むためには天然塩の助けが必要になってくるそうです。】
塩も精製されたもの(食卓塩)は精製の過程でミネラル分が失われ、体にとって攻撃的な物質に変化し高血圧を悪化させたり、胃がんのリスクを増やしたりします。
海塩か岩塩などの天然の塩がいいそうです。特にヒマラヤのクリスタル岩塩は自然界にあるすべての水溶性の元素を含んでいるため、体のミネラル不足を解消してくれるそうです。

梅雨も明けいよいよ夏本番になってきました!
秋田はそこまで猛暑ではないですが、今年は全国的にかなりの猛暑になってるみたいですね・・・汗
この時期は夏バテになる方が増えてきます。
症状としては食欲不振、体のだるさ、やる気の低下…などがあげられます。
なんかしんどい、だるい、疲れか取れないという方もいます。
これは暑さで体がダメージを受けているということもありますが、一番の原因は胃腸の弱りです!
東洋医学的に梅雨の時期から夏にかけて一番胃腸の調子が弱くなりやすい時期です。
さらに暑いので冷たい物の過度にとってしまう…
これがよくないのです。
胃腸ではある程度物を温めてから消化するというメカニズムになっています。
ですので冷たい物を消化する際にはより胃腸に負担がかかってしまいます。
これが長い時間続くと胃腸が疲れてしまい、弱ってしまいます。
これが胃腸を弱らせ、夏バテにつながっていってしまうのです…
なので、夏バテの予防改善には冷たい物の過度の飲食を控え、油っこくないあっさりとした物を食べることが重要になります!
秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
四季のある日本に暮らす私たちにとって、四季折々の旬の食べ物は私たちの体に密接に関係しています。
春には山菜などの苦い食べ物を食べて春の陽気からくるのぼせを防ぎます。
夏には暑い気を払うためにキュウリやトマト、スイカなど水分の水分の多い野菜・果物が多く出回り、体の熱を取ってくれます。
秋には冬の寒さに備えてエネルギー源となる糖質を多く含む芋類をや夏バテ解消効果もあるキノコ類が盛りとなります。
冬には体を温める根菜類が多くなります。
旬の食材は美味しいですよね!
その理由は「その時期の体が欲する食材だから」
また、旬の食材は栄養価も高く体にもとてもいいのです。
最近では栽培技術の向上により、旬の食材がわかりにくくなっています。
でも心にも体にも嬉しくて、味もいい旬の食材を食べないのはもったいない!!
是非、旬を意識して食材選びをしてみて下さい(^o^)

身体の痛みでお悩みの方、お疲れの方お待ちしています!
また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています!
秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
そろそろ梅雨入りですね・・・。
梅雨になると湿度が高くなる影響で体調を崩しやすくなります。
その理由は「湿邪」が自律神経を狂わせて、水分をため込み代謝を悪くしてしまうから!
実は梅雨の時期の身体は湿邪の影響で汗腺が奪われ汗が出にくく、体内に水分がたまりやすくなります。
また、その影響で身体も重く感じるようになり、筋肉や関節に痛みが出やすくなります。
湿気が多いとカビが繁殖しますが、それと同じように舌が白い苔でべったりしている人は身体が湿邪に犯されているサインです。
このように身体が湿邪に犯されると体内にどんどん水分がたまり、水分代謝が悪くなります。そうなると血の流れも悪くなり悪循環を招く結果に・・・。
湿邪の特徴は、水が下へ流れるように、下半身に影響が出やすくなります。
例えば脚のむくみや胃腸の調子が悪くなり、胃もたれや食欲不振、下痢などを引き起こします。
梅雨の時期に湿邪に犯されないためには・・・
お風呂で半身浴したり、運動したりして汗を流しましょう!
甘い物、冷たい物、油っぽい物ものを食べ過ぎないようにしましょう!
そしてお風呂上がりに土踏ます中央のやや上にある「湧泉(ゆうせん)」をおしてみましょう!
このツボは体内の水分の調節をしてくれるツボなので今の時期にぴったりです(^o^)

身体の痛みでお悩みの方、お疲れの方お待ちしています!
また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています!
秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
頭痛は医学的には緊張型頭痛、偏頭痛、群発性頭痛などと診断される頭痛と、高血圧病気が原因の頭痛に大別されます。
そのうち最も多いのは緊張型頭痛といわれ次に片頭痛が続きます。
今回は緊張型頭痛について書いていきたいと思います。
緊張型頭痛頭痛の特徴は、頭の両側が締め付けられる様に痛む、入浴で温まると症状が軽減するなどです。
原因はデスクワークなどやスマートフォンなどによるうつむき姿勢や高い枕などにより後頭部の筋肉が伸張を強いられ、緊張し血液循環が悪くなり、こりを生じることにあります。またストレスなどによっても発生します。
緊張型頭痛は筋肉や神経が血管を締め付けることでずつうが生じます。
そのため、筋肉の緊張を取り除けば痛みが改善されます。
鍼治療は筋肉にダイレクトに作用するので緊張型頭痛にはゆうこうな治療法です。
またツボ押し、もみほぐしも効果的です。
首・肩こりによる頭痛に悩んでいる方は当院にお気軽にご相談下さい!

秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
こんにちは!
今日はお灸について少しお話しします。
初めに、お灸には「モグサ」といものが使われます。
一般的にお灸で使う「モグサ」は乾燥させたヨモギの葉の絨毛(じゅうもう)を乾燥させたものです。
原料となるヨモギは日本全国に自生するキク科の多年草で、さまざまな薬効成分(健胃、利尿、解熱、止血など)が含まれており、草餅にして食べたり、煎じて飲んだり、お風呂に入れたりと日本人にもなじみ深い食物です。
モグサを燃やしたときの独特な香りは、ヨモギに含まれるシネオールという成分が燃焼した時の香りで、この成分はローズマリーやローリエなどの葉にも含まれており、リラックス効果も期待できます。

秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院