NEWS

歩いて健康を手に入れよう!

この時期は、外を散歩するのにとても気持ちのいい時期です♪

歩くことは最高の健康法です!
多くの病気の予防につながるので、ぜひ取り入れてもらいたい健康法のひとつです。

そこで今回は、効果的な歩き方のポイントを紹介します☆
1.正しく立つ・・・軽く足を開いて立ち、左右の足裏に均等に体重を乗せます。首と頭全体を後ろに引くイメージで顎を軽く引き、胸を開いて肩甲骨を寄せます。
耳・肩・肘・腰骨・くるぶしが一直線になる姿勢が理想的です。

2.肩甲骨から歩く
足ではなく、肩甲骨から動かします。上半身のひねりを下半身に伝えるイメージです。足だけ動かすより疲れにくく、長時間歩けます。

3.肘は後ろに引く・・・肘を軽く曲げ、後ろに引くことを意識します。腕と肩甲骨は筋肉でつながっているため、腕を振ると肩甲骨が動きます。

4.かかとの真ん中で着地する・・・かかとの真ん中で着地し、小指側で地面をとらえ、親指側から蹴りだします。「つま先正面に向け、かかとの真ん中で着地」を意識すると無理なくできます。

正しい歩き方で歩くとより健康効果は高まりますが、なりより大事なのが、楽しい気分でリラックスして歩くことです♪
最初は短い距離から始めても全然大丈夫です。
余裕をもって無理なく、楽しめるペースで始めてみましょう!!

↓↓↓ぜひ、友達追加お願いします!
友だち追加

秋田市 鍼灸院

呼吸

患者さんから最近よく聞かれるお悩みの1つが、「息が吸いずらい感じがする」、「呼吸が浅い感じがする」といったお悩みです。

呼吸をするには肺の他にも大事なものがあり「胸郭(きょうかく)」と呼ばれる肋骨や背骨で覆われた骨格で、その周りの筋肉「呼吸補助筋(こきゅうほじょきん)」が運動することで胸郭を動かし呼吸を補ってくれています。

この呼吸補助筋は主に息を吸う、吐く時によって役立つ筋肉も変わってきますが、肋骨についている「内、外肋間筋(ろっかんきん)」や、
首の周りについている「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)、僧帽筋(そうぼうきん)」
肩甲骨と背骨の間にある、「菱形筋(りょうけいきん)」
お腹周りにある「腹直筋(ふくちょくきん)、腹斜筋(ふくしゃきん)」
など様々な筋肉がスムーズに伸び縮みしてくれることにより呼吸が円滑にできるのです。

また呼吸をするということは自律神経とも深い関係があります。
交感神経が優位だと吸気(吸う)が中心になり早く浅い呼吸になります。
副交感神経が優位だと呼気(吐く)が中心となり、ゆっくりとした深い呼吸になります。
緊張したり、イライラしたりストレスを感じたりすると交感神経が優位になるため、自然と呼吸が早くなり、浅い呼吸になってしまいます。

なので、普段の姿勢や運動不足によって呼吸に関係する筋肉がスムーズに動いていてくれなかったり、常にストレスにさらされていると「息が吸いずらい」、「呼吸が浅い」などといった不快な症状が現れてきます。

最近呼吸が浅いなと感じることはありませんか?
呼吸が浅くなるとリラックスもしずらくなったり、深い眠りに入りづらくなります。

身体の筋肉を緩め、自律神経を整えて呼吸のしやすいお身体にしましょう!!

お悩みの方はぜひご相談下さい☆

咽喉頭異常感症と鍼灸治療

今回は意外と悩んでいる方が多い咽喉頭異常感症について書いていきたい思います☆

咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)とは、「のどがつかえる」「しめつけられる」「何かできている」など、さまざまな言葉で表わされるのどの違和感、異常感覚のこと。
のどの過敏性や貧血、自律神経失調症などが原因で起こる場合のほか、不安神経症、うつ病など心因的なもの(病気)が関係している場合などがあります。
多くは、ストレスなどの影響で情緒が不安定になる事によって発症すると考えられています。

「のどがつかえる」「しめつけられる」「何かできている」「くすぐったい」など、さまざまな言葉で表わされるのどの違和感、異常感覚のことを言うので、鼻やのどの検査(内視鏡検査、X線検査、CT検査など)をしても、訴えに見合うだけの異常が見つからないのが、この病気の特徴です。
検査で異常がないことがわかっただけでも、安心して症状が治まることがありますが、改善するまで時間がかかるケースもあります。

東洋医学には「梅核気(ばいかくき)」と呼ばれている病態があります。
「梅核気」とは、読んで字の如く梅の核(=種)のような気の塊が喉に留まってしまい、呼吸や飲食は差し支えないが何かがつっかえたような違和感を強く感じる状態のことです。現代医学では、咽喉頭異常感症やヒステリー球と呼ばれています。
これらは東洋医学の観点からみると、「気が上逆して咽喉を塞いでしまう病」です。

東洋医学の考えに「気・血・水(き・けつ・すい)」というものがありますが、梅核気、は気の巡りが悪い「気うつ(気滞)」によって起こる症状と捉えられています。そのため、気を巡らす治療をしていくのが、一般的です。

鍼とお灸で気血の流れを改善しつつ、自律神経を整えることで症状の改善が期待できます。
また、この症状は精神的な面も影響しやすいので、体と心の両面からアプローチできる鍼灸治療もおススメです!

何かお困りごとがございましたら、ぜひ一度相談だけでもご連絡ください。