東洋医学では季節に合った過ごし方をすることが健康を保つうえでとても大切とされています。
なので、今回は夏の過ごし方についてちょっと書いていきたいと思います♬
夏は自然界で「火」のエネルギーが強くなる時期です。
暑いからと言って、冷房の効いた部屋にずっといて汗をかかないでいると、体内の気が滞り、かえって夏バテを引き起こしたり、秋になってから不調が起こりやすくなります(;´Д`)
普段エアコンの効いた部屋で過ごすことの多い人は一日の中でも涼しい時間帯を選んで、外で過ごす時間を作って外気にあたり、適度な発汗の機会を作りましょう!!
また、湿気が多く蒸し暑い日本の夏には、胃腸をいたわりつつ、余分な熱と水分を体の外に出す作用がある食材を取り入れたいものです。
夏が旬のキュウリやトマト、トウモロコシ、スイカやゴーヤなど夏に旬を迎える夏野菜は特に取り入れてほしいです☆
夏野菜は汗をかくことによって不足しがちな水分を多く含み、ビタミンやミネラルが豊富なものが多いのでおすすめです♪
夏を上手に過ごして、元気にこの夏を乗り切りましょう!!
※現在、当院では患者様が安心してただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
先日、オンラインでの勉強会があり、慢性疲労性症候群について勉強しました!
慢性疲労性症候群とは身体を動かせないほどの疲労が6カ月以上の長期間にわたって続き、日常生活に支障をきたします。
健康な人が、風邪や気管支炎などを患ったことをきっかけに、風邪に似症状がいつまでも長引くのと同じような状態で発症することが多く、休んでいても改善せず、血液検査を含む全身の検査(ホルモン異常、内臓や脳、神経系の検査など)を行っても異常が見つからないとき慢性疲労性症候群が疑われます。
慢性性疲労性症候群の症状としては、
・長引く疲労感
・思考力、集中力の低下
・睡眠障害
・頭痛
・肩こり、腰痛
・のどの痛みや微熱などの風邪症状
・首のリンパの腫れ
。筋力低下、筋肉痛、関節痛
など様々です。
慢性疲労性症候群の原因はまだはっきりと明らかにされてはいませんが、最近の研究では外的なストレスや体内の自律神経やホルモンバランスが乱れることにより、体の免疫反応が過剰になることで体に炎症が起こっている状態といわれています。
今回の勉強会では、鍼灸治療で自律神経のバランスを整え、脳の血流を改善させることで体に現れる様々な症状を改善させていく方法を勉強させていただきました。
実際に行っている鍼灸治療の様子も動画で見ることができとても参考になりました☆
これからの施術の取り入れていきたいと思っています!!
慢性的な疲労感もそのまま放置しておくとうつ病などの心の病や生活習慣病などのつながることもあります(◎_◎;)
自分の身体からのSOSにしっかりと耳を傾け、早めに対処することで、快適な日常生活を取り戻しましょう♪
※現在、当院では患者様が安心してただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
2022年7月の診療日・休診日です。
7/30(土)は都合により午前診療とさせていただきます。
7月~、診療日が変更となっております。
(日曜日は休診日となり、第2・4水曜日を午前診療とさせていただきます。)
何卒宜しくお願い致します。
気温もだいぶ高くなり、いよいよ夏本番!という感じですね♪
暑くなってくるとついつい冷たい飲み物や食べ物をとりたくなりますね。
しかし、冷たい飲食物の取り過ぎは胃腸を冷やし夏バテの原因になることも、、、(◎_◎;)
冷たいものを上手に取り入れながら、これからの暑い時期を元気にすごしましょう!!
※現在、当院では患者様が安心してただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
今日はちょっと養生のお話を書いてみたいと思います(・ω・)ノ
日本人はついがんばり過ぎてしまいがち、、、。
でも私たちは頑張ることが当たり前になってしまっています( ;∀;)
皆さんのお話しを聞いていると、ほとんどの方が、「特にこれといった理由もなくて、、、」、「気が付いたらいつのまにか、、、」などと原因がはっきりしないしんどさに悩まされているようになっています。
「頑張る」の対になるのが「養う」(養生)です。
現代人はこの「養う」が不足している方がほとんどです。
「養う」とは「大事にしてあげる」ということです☆
言葉では簡単ですが、実際はなかなか難しいものです。
鍼灸治療も養生の1つです♬
「なんとなくだるい・・・」、「疲れがたまっていて抜けない・・・」などいつもなら見過ごしてしまいそうな不調も身体からのSOSです。
早めに気づいてあげて、養生することが元気に毎日を過ごす秘訣の1つです。
※現在、当院では患者様が安心してただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
2022年6月の診療日・休診日です。
6/21(火)は都合により16時までの診療とさせていただきます。
もうすぐ梅雨の時期ですね、、、。
梅雨の時期は、関節痛や頭痛、倦怠感、胃腸の不調、むくみなどの体調不良が出やすい時期です(>_<)
身体に余分な水分を溜めないように、ウォーキングや、ストレッチ、体操などの軽い運動をしたり、お風呂の浸かって、軽く「汗をかく」のがオススメです♬
※現在、当院では患者様が安心してただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
↓↓↓ぜひ、友達追加お願いします!
秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
☆お知らせです☆
令和4年7月~診療日を変更させていただきます。
今までは水曜日が休診で第2・4日曜日の午前中を診療日としていましたが、7月から日曜日はすべて休診とし、第2・4水曜日の午前中を診療日とさせていただきます。
令和4年7月~の変更となりますのでよろしくお願いいたします!
詳しくは、毎月カレンダーをHPに載せますので、そちらからご確認をお願いいたします。
気温も温かくなり、山菜が旬を迎えましたね!(・∀・)
旬の食べ物は生命力の源!!
昔から「初ものを食えば七十五日生き延びる」「初ものは縁起がいい」などと言われてきました。
旬の野菜や魚などを食べることで、免疫力を高めたり、抵抗力をつけたりと丈夫な体づくりにつながります。
さらに、旬のものは太陽と大地から最高の恵みを受け育っているため、生命力が強く、栄養価も高くなっています♪
今の季節は☆山菜☆
山菜や野草がおいしくなる春には「にがみを盛れ」と言われています。
これは、芽吹く季節には苦みのあるものを食べ、冬の間に体内にたまった老廃物をを出して、ビタミンやミネラルを取り入れようとする知恵です。
我が家も最近よく山菜を食べています(*‘∀‘)
皆さんも旬のものを食べて、自然からのパワーをいただきましょう!!