NEWS

1月のカレンダー

2019年1月の診療日・休診日です。
赤で囲ったところが休診日となります。
緑で囲ったところは午前中の診療となります。

年末(12/30、12/31)も午前中は診療しています!
お正月休みは1/1~1/3までです。

身体の痛み、不調、不妊症などでお悩みの方、お疲れの方お気軽のご来院下さい(^o^)

また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています(^o^)

今年の疲れが残っていませんか?

今年も残りわずかとなりました。
雪も降り、冬本番という感じですね。

年末は何かと忙しいですが、ほっと一息ついてリラックスしませんか?
なんとなく疲れが取れない、だるい、全身が凝り固まっている、リフレシュしたい方には当院オススメの「本格整体 もみほぐし」!
頭~足までくまなくほぐすので血流がよくなり、体が軽くなりますよ!

今年の疲れは今年中に取り除いて、新年を迎えましょう!!

身体の痛み、不調、不妊症などでお悩みの方、お疲れの方お気軽のご来院下さい(^o^)

また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています(^o^)

12月のカレンダー

12月の診療日・休診日です。
赤で囲ったところが休診日となります。
緑で囲ったところは午前中の診療となります。

身体の痛み、不調、不妊症などでお悩みの方、お疲れの方お気軽のご来院下さい(^o^)

また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています(^o^)

東京スキンタッチ会

こんにちは。
昨日は埼玉県の浦和で東京スキンタッチ会の指導者講習に行ってきました!
子供の健康法について勉強してきました。
ここでいうスキンタッチとは、皮膚をなでたり、こすったりする軽い皮膚刺激による健康法です。
ご家庭でのお子さんの健康管理、健康増進のため、古来より使われている小児鍼をアレンジしたものです。
スキンタッチはご家庭でも手軽に出来るように、スプーン、歯ブラシ、ドライヤーなど、身近にあるものを利用します。
継続して行うと、特に「疳の虫」などに効果があるようです。

自分にも小さい子供がいるので、子供の健康管理のために役立てたいと思います!

東洋医学的な考え方

今回は病気の原因となる病因について東洋医学的な観点から書いていきたいと思います。(ちょっと分かりづらいかもしれませんが、、、汗)

病因を考えるときには「素因」「内因」「外因」の3つがあげられます。

「素因」:体が弱いとか丈夫などというような生まれつきの性質。

「外因」:外邪ともいい外部からの病気の原因、主として自然現象によるもの。風、暑、湿、燥、寒などがある。

「内因」:病気を起こす内部条件。怒、喜、思、悲・憂、恐・驚 があります。感情の高ぶりは内臓や経絡を痛めます。今でいうストレス学説です。

このうちの「内因」がとくに重要で、内因がなければどの様に外因に襲われても発病はしないといわれてます。

これは精神状態が平穏で、気の調和が取れていれば病は発生しないという考え方です。

現代社会では様々なストレスに常にさらされています。

鍼灸治療にて経絡の調和がとれれば病気に冒されない健康的な体を手に入れることができます!

身体の痛み、不調でお悩みの方、お疲れの方お気軽のご来院下さい(^o^)

また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています(^o^)

冬の肌荒れ

少しずつ寒くなり、体の不調の出やすい季節になりました。

冬の空気は乾燥しているため、免疫機能が崩れやすく、肌荒れ・しわ・たるみも原因になります。

また、体の冷えは、血液循環が悪くなり、肩こり・腰痛・関節痛を引き起こすだけでなく、「目の下のクマ」などの美容面のトラブルにもなります。

鍼を身体や顔に行うことで、「血流の改善」、「免疫機能の向上」が出来ます!

肌をきれいにしながら、体の不調も改善できて一石二鳥!!

冬は行事が多く、人と会う機会も増えるので、お顔のメンテナンスとして、美容鍼を行ってみませんか?

身体の痛み、不調でお悩みの方、お疲れの方お気軽のご来院下さい(^o^)

また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています(^o^)

11月のカレンダー

11月の診療日・休診日です。
赤で囲ったところが休診日となります。
緑で囲ったところは午前中の診療となります。

11/23(金)の勤労感謝の日は午後4時まで診療いたします。

身体の痛み、不調でお悩みの方、お疲れの方お気軽のご来院下さい(^o^)

また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています(^o^)

冷えは大敵

「冷えは万病」の元と言われるように様々な症状を引き起こします。
これからの季節は冷えに悩む方も多いと思います。

そこで今回は冷えに効果的なツボを紹介します。

●関元
おへその下3寸(指4本分)のところにあるツボ。
「元気の源」ともいえるツボ。
全身の血流を促進し身体を温める効果があります。

●三陰交
内くるぶしの上3寸(指4本分)で骨の際にあるツボです。
冷えだけでなく、むくみ、生理痛、更年期障害などの女性特有の悩みにも効果的です。

●湧泉
足裏の土踏まずのやや上の中央部。
冷えやむくみ、疲労回復に効果があります。

鍼灸で冷えを改善しましょう!

身体の痛み、不調でお悩みの方、お疲れの方お待ちしています!
また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています!

秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院

季節の変わり目

最近は気温も下がり、だいぶ秋らしい天気になってきましたね。

秋はスポーツの秋、食欲の秋、読書の秋と言われるように様々な楽しみが待っています。

そんな秋は、季節の変わり目なので気温差や夏の疲れから自律神経が乱れやすいといわれています。
自律神経が乱れると血液循環が悪くなったり、眠れなくなったりと様々な不調が出てくる場合があります。

そんな季節の変わり目をどう乗り切ればいいのか・・・。
そんなことを書きたいと思います。

①温かい飲み物や食べ物を食べる。
夏に冷たい物を摂取することにより、内臓が冷えてしまっています。
内臓が冷えれば、全身の血流が悪化し、免疫力が低下してしまうため、体調を崩しやすくなります。
なので、できるだけ温かい物を体に取り入れるようにしましょう。

②筋トレとストレッチ
血流を促進するには、適度な運動が必要です。
筋肉は熱を産生するので、軽い運動でもいいので筋肉をつける努力をしましょう。
自分の続けられる運動を見つけて継続しましょう!
さらにストレッチをしてゆっくりと筋肉を伸ばす事も重要です。
筋肉の柔軟性が増し、血流もアップします。

③ゆっくり湯船につかる
お湯につかることにより、副交感神経が優位になりリラックス効果が高まります。
副交感神経が優位になることで寝付きもよくなり、睡眠の質もアップします。

季節の変わり目に不調を感じやすい方は、これらのことも参考にしてみて下さい!

身体の痛み、不調でお悩みの方、お疲れの方お待ちしています!
また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています!

秋田市 整骨院・鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院

10月のカレンダー

10月の診療日・休診日です。
赤で囲ったところが休診日となります。
緑で囲ったところは午前中の診療となります。

14日(第2日曜日)、28日(第4日曜日)は午前診療いたします。

身体の痛みでお悩みの方、お疲れの方お待ちしています!

また、美容鍼に興味のある方!まずはご相談たけでもお待ちしています!