NEWS

不育症と鍼灸治療

当院で不妊鍼灸を受けられている方の中には、「着床まではするけど、流産を繰り返してしまう、、、。」というお悩みの方も多いです。
不育症・習慣性流産の原因としては、子宮の奇形などの形態異常が関係したり、血液凝固障害や膠原病などの全身疾患や、夫婦や胎児の染色体異常、男性側の感染症が原因であることもあります。
しかし、検査をしても明らかな異常が見つからない方も6割程度いらっしゃいます。
そのような方の主な原因としては、
・ホルモンバランスの異常
・五臓のうちの「腎」の機能低下
・冷えによるもの
・ストレス  
などが挙げられます。

このような、検査をしてもはっきりとした原因がないけど流産を繰り返してしまう方にこそ、より鍼灸治療は生かされてきます。
東洋医学での不育症や習慣性流産は「滑胎(かったい)」と呼ばれています。
不育症や不妊症は、五臓のうち「腎」と深い関係があります。
腎とは、命の源となる力を蓄えているところであり、発育・生殖に大きく関わりがあります。この働きを活性化させるツボを刺激することによって体のバランスを整えていき、赤ちゃんが育ちやすい環境を作ります。
また、妊娠時はいろいろな事に対して敏感になりがちで、いつもよりストレスが溜まりやすい状態にあります。それに加え、流産を経験した方にとっては不安も大きいものです。
心が不安定になると、母体だけでなく赤ちゃんの発育にも影響を及ぼします。鍼灸治療には心を安定させる効果があり、ストレスの緩和につながります。
さらに鍼灸治療で血流を改善することで、体もぽかぽかになり、赤ちゃんが育ちやすい環境を整えてあげることが出来ます。

鍼灸治療の特徴は、病気そのものではなくおひとりおひとり自身を診る点です。
治療法に患者さんを当てはめるのではなく、患者さんに合わせてより良い治療法を選ぶことで、妊娠を維持しやすくなります。

秋は「肺」の季節です。

東洋医学には季節を5つに分けた五季という考え方があります。夏だと暑さ、冬だと寒さといった、季節ごとの特徴は人体に大きな影響を与えるので、毎日を元気に過ごす為には季節に合わせた体調管理が必要となってきます。

東洋医学において、秋は「肺」が影響を受けやすい季節です。大気が乾燥し、肺の機能が低下することで、咳、のどの痛み、肌や髪の乾燥ややかゆみ、便秘といった症状が現れやすくなります。
また、気温差も大きい時期なので、風邪などで体調を崩してしまいやすい時期でもあります。
東洋医学では、風邪は首の後ろから体内に入ってくると考えられています。よって、風邪が入ってこないように・出ていくようにという意味で、首筋のあたりをよく治療します。
背筋がゾクゾクした時や冷えたとき、風邪のひき始めなどはこの部分を温めるといいですよ☆

秋はひんやりとした空気によって気持ちが落ち着き、集中力が高まる季節。「芸術の秋」や「読書の秋」という言葉にあるように、自分なりのテーマを決めて集中して取り組むのに最適な季節とも言えます。

 一方で、秋も深まってくると日照時間も短くなり、花や葉は色あせて枯れ落ちることで、なんとなく自然界全体に寂しい雰囲気が出てきます。春夏の鮮やかな色彩が失われていくことで、私たちの心こころも憂鬱な気持ちや悲観的な気持ちが強くなってしまいがち。
東洋医学で五臓六腑で秋にあたる「肺」は「悲しみ」によってダメージを受けやすいといわれています。
物事を楽観的にとらえ、悲観的な気持ちが強くならないよう心穏やかに過ごしましょう!

 「肺」の働きを高めるためには、日常に「笑い」を取り入れることがおすすめです。ふだんあまり笑わない人も、思いっきり笑う機会を作ってみましょう。悲しみや憂鬱感を吹き飛ばすだけでなく、自然と呼吸も深くなり、血液循環の改善も期待することができます。
もう一つおススメなのが、ご近所の散歩。遠出する必要はありません。近くの公園や神社など、自然を感じられる場所を歩いて有酸素運動を取り入れると呼吸が深くなり、新鮮な空気を取り込むことができます。日照時間が減ってくるこの時期。外に出て日差しにあたることは心の安定にもつながります♪

2025年10月のカレンダー

2025年10月のカレンダーです。

8日(水)、は第2水曜日となるので、午前中の診療となります。(8時~12時まで)
22日(水)は第4水曜日ですが、都合により休診とさせていただきます。
その代わりに第5水曜日の29日(水)に午前診療いたします。(8時~12時まで)
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いします。

2025年9月のカレンダー

2025年9月のカレンダーです。

10日(水)、24日(水)は第2・4水曜日となるので、午前中の診療となります。(8時~12時まで)
20日(土)は都合により、13時より診療いたします。(午前休診)

はな鍼灸整骨院

2025年8月のカレンダー

2025年8月のカレンダーです。


お盆休みは10日(日)~14日(木)とさせていただきます。
27日(水)は第4水曜日となるので、午前中の診療となります。(8時~12時まで)
21日(木)は都合により、休診となります。

はな鍼灸整骨院

妊活とストレス

不妊治療中は、期待と不安が入り混じり、大きなストレスを抱えがちです。
なかなか結果が出ない焦り、治療費の負担、周囲の無理解など、様々な要因が重なり、心身共に負担がかかりやすいです。

ストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、ホルモンバランスや免疫機能に悪影響を与えることもあり、
結果として、妊娠しづらい状態を招いてしまう可能性もあります。

だからこそ、不妊治療中は、ストレスと適切に向き合い、心身の健康を保つことが重要です!!

ストレスは、視床下部-下垂体-性腺系と呼ばれるホルモンの分泌に関わるシステムに影響を与えます。
このシステムは、排卵や月経周期の調整に重要な役割を果たしており、ストレスによって乱れると、ホルモンバランスが崩れ、排卵障害や着床障害などの不妊の原因となる可能性もあります。

鍼灸は、東洋医学に基づいた伝統的な治療法であり、近年では不妊治療との併用で注目を集めています。

鍼灸は身体に鍼を刺したり、お灸で温熱刺激を与えることで、自然治癒力を高め、様々な症状の改善を促すとされています。

不妊治療においても、鍼灸は身体全体のバランスを整え、妊娠しやすい体づくりをサポートする効果が期待できます。
体外受精や顕微授精などの高度生殖医療を受けている方が、鍼灸を併用することで、妊娠率の向上や治療中の体調改善を実感するケースが多いです。
鍼灸は、身体への負担が少ない自然療法として、古くから東洋医学で用いられてきました☆
自律神経の調整や血流改善、ホルモンバランスの調整作用などが期待できるため、不妊治療との併用で相乗効果が期待できます。

また、鍼灸治療と並行して、適度な運動、バランスの取れた食事、質の良い睡眠を心がけることが大切であり、心身ともに健康な状態を保ち、妊娠しやすい体づくりにつながります(*’▽’)

適度な運動が妊活におすすめな理由。

運動でミトコンドリアを活性化!!
ミトコンドリアは卵子の質や妊娠に大きく影響する要素です。
ミトコンドリアの働きが良ければ、卵子の質が良くなり、妊娠しやすい状態が作られると言われています。

ミトコンドリアを活性させるのに大切なのは、程よい量の活性酸素。
活性酸素は非常に不安定な酸素の一種で、増えすぎると、細胞を老化させたり、がん化させるなど、体に害を及ぼします。
一方で、程よい量の活性酸素は、ミトコンドリアを活性化させ、体に良い作用があることが分かっています。
適量の活性酸素を発生させるためにおすすめなのが、ウォーキングやヨガなど、心拍数が少し上がる程度の軽めの運動です。
息が切れるほど走ったり、歯を食いしばって筋トレしたりするのは、活性酸素が増えすぎてしまうので妊活向きではありません。
軽めの運動を楽しみながら行いましょう!
運動には冷えの改善や、ストレス解消、睡眠の質の向上など、嬉しい効果がたくさんあります♡
出来れば1日30分程度のウォーキングを週3回以上を目標に頑張ってみましょう☆

七草がゆ

今日は1月7日。
古くから七草を食べる習慣があります。
七草は邪気を払う習慣があると言われています。
そのため、七草粥を食べて、1年の無病息災を祈るのです。
この習慣は江戸時代から始まったと言われています。

七草の効果
①芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲増進作用がある。
②薺(なずな)……別名はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材だった。
③御形(ごぎょう)……別名は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
④繁縷(はこべら)……ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
⑤仏の座(ほとけのざ)……別名はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
⑥菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
⑦蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

効果をみてみると、
七草粥は栄養価が高く、胃腸に優しく、風邪予防になることがわかりますね!

東洋医学の五行に当てはめると、
カブや大根は白色で、肺を養う色のため、衛気を盛んにし、風邪予防に効くと考えられます☆

鍼灸治療で病を治すのはもちろんですが、鍼灸治療の最も優れているのは「未病を治すこと」です。
七草だけでなく、体に入れたもので身体はできています!
食べる食材にも意識を向け、免疫力を付けて今年も元気に過ごしましょう♪

本年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

今年は干支は、巳年。
へびは脱皮を繰り返すことから、「再生」や「繁栄」を象徴とされています。
年に数回脱皮を繰り返す様子が「生まれ変わるように見える」ことからも、「命」や「生命力」を象徴する動物とされています。
今年は私たちもへびのようにしなやかに、柔軟に変化を受け入れ、日々を豊かに過ごしていければと思います。

「はな鍼灸整骨院」は2025年も、私たちの出来ることを。患者様のお力に少しでもなれるように更なるサービスと技術向上、おひとりおひとりに心を込めて、丁寧な施術を心がけていきたいと思っております。
どうぞよろしくい願いいたします。

今年もありがとうございました!

いつもはな鍼灸整骨院ご利用いただきありがとうございます。

今年も皆様に支えられ、無事に一年を終える事が出来ました。
心よりお礼申し上げます。

来年はもっと多くの方に鍼灸を通じて人生が豊かになっていただけるよう、自分自身の技術や知識のこう上に努め還元できるよう、頑張りたいと思います。

そして、引き続き丁寧な鍼灸治療を心がけていきたいと思います。

年明けは6日(月)より診療しております。

2025年もはな鍼灸整骨院をよろしくお願いいたします!

皆様もよいお年をお迎えください。