産後は出産による体力の消耗、ホルモンバランスの乱れ、出産時の出血や哺乳による血液不足、育児による睡眠不足などのため様々な症状が生じやすくなります。
例えば頭痛、めまい、不眠、冷え、抜け毛や、育児による首肩こり、腱鞘炎、腰痛、寝不足による疲労感や、慣れない育児への不安やストレスなどによるイライラや気分の落ち込みなどが見られます。
現代は昔とは生活様式も変わってきているため、近くに頼れる人もいないため産後すぐに家事も育児も自分でこなすことになり、自分の体調管理は後回しになっている方も増えています。
そんな産後の心と体の不調には鍼灸治療もおすすめです!
産後の乱れやすい自律神経を整え、血行を促進し、免疫力を高めることで、産後に見られやすい様々な不調を改善していきます。
また鍼灸治療には気分をリラックスさせる「エンドルフィン」や「エンケファリン」などのホルモンを分泌されることも分かっており、心にも作用しストレスやイライラ、不安感などにも効果があります。
当院では産後1か月以降~産後のケアとして施術が可能です!
痛みが少なく軽い刺激での治療になりますので、心地よくリラックスして受けていただけると思います!(^^)!

※現在、当院では患者様が安心してただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
↓↓↓ぜひ、友達追加お願いします!

秋田市 鍼灸院
あっという間に年末年始も過ぎ、お正月モードも抜け、日常生活も通常モードになってきましたね!
年末年始は忘年会や新年会などもあったりして、ついつい飲みすぎたり食べすぎたりしてしまった方も多いと思います(;’∀’)
私自身も、食べ過ぎてしまいました、、、(笑)
今の時期は、年末年始の酷使により、どうしても胃腸の調子がすぐれない方が多いです。
そんなお悩みに、鍼灸で身体の調子を整えましょう🎵
今日は胃腸の不調におすすめのツボを紹介します☆
『足三里(あしさんり)』
このツボは、胃腸を強くし、全身を調整し、足の疲れをとるという一石三鳥のツボです!
さらに足三里の穴(つぼ)の効用は、無病長寿の灸として古くから賞賛されています✨

ぜひ、活用してみてください♪
※現在、当院では患者様が安心してただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
↓↓↓ぜひ、友達追加お願いします!

秋田市 鍼灸院
お盆も過ぎ8月も残りわずかとなりましたね!
そろそろ暑さによる疲れや、エアコンによるだるさなどいわゆる夏バテと言われる症状が出始める時期になりました(;´∀`)
夏バテの原因として多いのは冷房が効いた涼しい室内と外の暑さの温度の違いなどにより自律神経が乱れ「体温調節機能がうまく働かなくなる」ことによっておこるものです。
よくある症状としては
からだがだるい、食欲不振、疲れやすい、よく眠れない、むくみやすいなどです。
特に冷房のきいた部屋に長時間いると、血行や新陳代謝が悪くなり体調不良が出やすくなります(T_T)
しかしこの暑い中、熱中症などの危険もあるので冷房なしの生活は難しいです、、、。
無理に暑さを我慢すると疲労も大きく、気力の低下にもつながります。夜も寝苦しく、睡眠の質も低下してしまいます(*_*)
どうしても冷房が不可欠になります。
そんな夏を乗りきるためには体のメンテナンスが大切です!!
そこで鍼灸の出番☆
つらい症状がです前に体調を整えて、残り少ない夏を楽しみましょう♪
そして元気に秋を迎えましょう!!(・∀・)
(当院では夏バテの症状は自律神経調整鍼灸コースで対応しています)

※現在、当院では患者様が安心してただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
↓↓↓ぜひ、友達追加お願いします!

秋田市 鍼灸院
東洋医学では季節に合った過ごし方をすることが健康を保つうえでとても大切とされています。
なので、今回は夏の過ごし方についてちょっと書いていきたいと思います♬
夏は自然界で「火」のエネルギーが強くなる時期です。
暑いからと言って、冷房の効いた部屋にずっといて汗をかかないでいると、体内の気が滞り、かえって夏バテを引き起こしたり、秋になってから不調が起こりやすくなります(;´Д`)
普段エアコンの効いた部屋で過ごすことの多い人は一日の中でも涼しい時間帯を選んで、外で過ごす時間を作って外気にあたり、適度な発汗の機会を作りましょう!!
また、湿気が多く蒸し暑い日本の夏には、胃腸をいたわりつつ、余分な熱と水分を体の外に出す作用がある食材を取り入れたいものです。
夏が旬のキュウリやトマト、トウモロコシ、スイカやゴーヤなど夏に旬を迎える夏野菜は特に取り入れてほしいです☆
夏野菜は汗をかくことによって不足しがちな水分を多く含み、ビタミンやミネラルが豊富なものが多いのでおすすめです♪
夏を上手に過ごして、元気にこの夏を乗り切りましょう!!

※現在、当院では患者様が安心してただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
↓↓↓ぜひ、友達追加お願いします!

秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
気温も温かくなり、山菜が旬を迎えましたね!(・∀・)
旬の食べ物は生命力の源!!
昔から「初ものを食えば七十五日生き延びる」「初ものは縁起がいい」などと言われてきました。
旬の野菜や魚などを食べることで、免疫力を高めたり、抵抗力をつけたりと丈夫な体づくりにつながります。
さらに、旬のものは太陽と大地から最高の恵みを受け育っているため、生命力が強く、栄養価も高くなっています♪
今の季節は☆山菜☆
山菜や野草がおいしくなる春には「にがみを盛れ」と言われています。
これは、芽吹く季節には苦みのあるものを食べ、冬の間に体内にたまった老廃物をを出して、ビタミンやミネラルを取り入れようとする知恵です。
我が家も最近よく山菜を食べています(*‘∀‘)
皆さんも旬のものを食べて、自然からのパワーをいただきましょう!!

昨日は立春でしたね!
旧暦ではここから新年が始まると考えられています。
何事も始まりが肝心。
心も体も充実させ、立春をしっかりと過ごせるかどうかでこの1年は大きく変わります☆
土の中からさまざまな植物が芽生え始めるのも、立春の頃。
からだも同じで、春になると体内の様々な部分が活発化してきます♪
天気の良いあたたかい日には積極的に外に出て、日光を浴びましょう!!

※現在、当院では患者様が安心して治療を受けていただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
↓↓↓ぜひ、友達追加お願いします!

秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
今回は生きる上で不可欠な睡眠について書いていきたいと思います。

当院にいらっしゃる患者さんの話を伺っていると、休むことに罪悪感のような感覚をもっている方多い気がします。
「頑張ったら休む」、「体調が悪くなったら休む」、「病気になったら休む」というような感覚が罪悪感につながっているのかもしれません。
でも、本当はこの逆です。
上手に休むには体力が必要です!
「頑張っていなくても休む」、「病気になっていなくても休む」
これぐらいの感覚が必要だと思います。
東洋医学では、こういうことを「陰主陽従」といいます。
意味は日中の活動は、夜の眠りによって支えられているということです。
つまり「休むことが十分にできていないと生命の土台がグラグラになってしまい、いざという時に活動できないということです!
ぐっすりと眠るには体力も必要です。
眠る力の不足は体を休める体力の低下にもつながります。
つい、頑張っているとこの大切なことを見落としがちですが、「バッテリー切れ」を起こす前に、しっかりと休むことが、いい睡眠へとつながります☆彡
※現在、当院では患者様が安心して治療を受けていただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
↓↓↓ぜひ、友達追加お願いします!

秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
今年の夏は暑さが厳しくて大変でしたね。。。
やっと夏の暑さも落ち着き、秋が感じられる季節になってきました。
今は季節の変わり目で体調を崩す方が増えてくる時期でもあります。
昔から東洋医学では養生法というものがあり、健康を維持したり、健康的に長生きをする方法のことを言います。
今の時期は「夏の疲れを回復し、これから来る厳しい寒さに備えるために無理なくゆっくりと身体を整えられる時期です。
この時期にしっかりと身体を整えることができれば寒い冬も元気に過ごすことができます!!
秋の養生のポイントを簡単にまとめましたのでよかったら参考にしてみてください☆彡

※現在、当院では患者様が安心して治療を受けていただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触が最低限になるようにご予約をお取りしております。
↓↓↓ぜひ、友達追加お願いします!

秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
[はり灸の効果がある疾患]
はり灸といえば、「腰痛」「ひざ痛」「肩こり」の治療だけ、と思っていませんか?
当院の鍼灸治療(全身)は、上記の痛みも治療できますが、生理痛、不妊症、自律神経失調症、冷え症、更年期、内臓の不調や、疲労感、イライラする、気分がすぐれないなど、体の内側の不調を治すのが得意な治療法です。
実際にWHOでも、
腰痛・肩こり・膝痛などはもちろん、めまい・耳鳴り・座骨神経痛・自律神経失調症・頭痛・五十肩・関節炎・不眠症・腱鞘炎・リウマチ・動脈硬化症・高血圧症・喘息・胃腸病・生殖器疾患・泌尿器疾患・婦人科疾患(不妊症・生理痛・冷え性・更年期障害)・鼻炎・眼精疲労などなど、、、
様々な疾患に効果があると認めております。
また、鍼灸治療は病院に行っても病名がつかないような身体の不調にも効果があります。
当院の治療(全身の鍼灸治療)の特徴としては、鍼とお灸で、「自律神経の乱れ」、「肩こり」、「腰痛」、「疲労感」、「胃腸の不調」など、患者さんが苦痛に感じている症状を治すのはもちろんですが、加えて患者さん自身が元々持っている自然治癒力(病気やストレスに負けない力)を高める治療法です。
ですから、治療を続けていくと病気にもなりにくくなり、もし病気になっても以前より早く治ったり、軽く済む抵抗力が備わってきます。
苦痛に感じている症状の改善だけでなく、「風邪を引きにくくなる」、「朝、すっきり起きられる」、「疲れにくくなる」、「イライラしなくなる」などなど、メリットはたくさんあります。
鍼灸治療は「気血(きけつ)」を整える治療法です。
ここで言う「気」とは「気分ややる気」など主に精神面をいい、
ここで言う「血」とは主に「内臓や血液」などの栄養状態をいいます。
ですから気血を整えれば体だけでなく、気分も晴れやかになりなるので日常のストレスや精神的疲労を感じている方などに特にオススメです。
秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院
今回は眼精疲労について書きたいと思います。
スマホやパソコンが身近な存在になっている現代では目は日常的に酷使されています。
眼精疲労の症状は目がかすむ、目の奥に重い痛みを感じる、充血するなどが主ですが、悪化すると肩こりや頭痛、慢性的なイライラなどにつながってしまうこともあります。
東洋医学では目は「肝」に関係があります。
「肝」はストレスによる影響を受けやすい経絡です。
目は臓器の中でも新鮮な空気を必要とするため、血行不良になると目が疲れやすくなり眼病を起こしやすくなるといわれています。
なので、眼精疲労の背景には目だけでなく身体にも疲れがたまっているサインでもあります。
眼精疲労を解消するには目の周りのツボはもちろん、疲れた身体を治療してあげることが眼精疲労を解消するポイントになります。

↑目の疲れに効果のある代表的なツボです。
良かったら試してみてください!
※現在、当院では患者様が安心して治療を受けていただけるよう、新型コロナウイルスの感染症対策に力を入れています。
また、完全予約制であるため、患者様同士の接触をが最低限になるようにご予約をお取りしております。
秋田市 鍼灸院・美容鍼 はな鍼灸整骨院