豆知識 2025.09.16
栗♪
今年も栗の季節がやってきましたね。
我が家もよく栗拾いに行くのですが、今年は一足先に美味しそうな栗をいただきました♪
今年は猛暑の影響で少し小さめとも聞いていましたが、立派な栗をいただきました!

栗は少し食べるのに手間がかかり、何んとなく手を出しずらいイメージもありますよね、、、。
でも、栗には「ビッ栗!」するような栄養成分がバランスよく含まれています。
♦約40%はでんぷんなどの炭水化物で、体内のエネルギー源となる大切な栄養素です。
♦高血圧予防の効果的なカリウムが豊富!
♦栗のビタミンcはちょっとスゴイ!
⇒栗のビタミンcはリンゴの8倍ふくまれていると言われています。本来、ビタミンCは熱に弱く壊れやすい性質がありますが、栗のビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくく摂取しやすいです。
♦便秘改善などに効果がある食物繊維が豊富!
♦皮にも栄養豊富!渋皮煮もおススメです!
⇒渋皮にはポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれています。タンニンには強い抗酸化作用があり、老化やがん予防に効果があると言われています。
栗は糖質とカロリーがい多いため、一日の摂取量は10粒程度が目安のようです。食べ過ぎると体重増加や消化不良になることもあるので、適量を守って旬の味を楽しみましょう♪
ちなみに家では渋皮煮にしていただきました♡

これから秋の味覚がたくさん味わえる時期になりますね。
旬のものは季節に応じて人間の体が求める栄養素を含んでいることが多く、免疫力向上や疲労回復、体調管理に役立ちます。
上手に取り入れていきたいですね☆