NEWS

七草がゆ

今日は1月7日。
古くから七草を食べる習慣があります。
七草は邪気を払う習慣があると言われています。
そのため、七草粥を食べて、1年の無病息災を祈るのです。
この習慣は江戸時代から始まったと言われています。

七草の効果
①芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲増進作用がある。
②薺(なずな)……別名はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材だった。
③御形(ごぎょう)……別名は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
④繁縷(はこべら)……ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
⑤仏の座(ほとけのざ)……別名はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
⑥菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
⑦蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

効果をみてみると、
七草粥は栄養価が高く、胃腸に優しく、風邪予防になることがわかりますね!

東洋医学の五行に当てはめると、
カブや大根は白色で、肺を養う色のため、衛気を盛んにし、風邪予防に効くと考えられます☆

鍼灸治療で病を治すのはもちろんですが、鍼灸治療の最も優れているのは「未病を治すこと」です。
七草だけでなく、体に入れたもので身体はできています!
食べる食材にも意識を向け、免疫力を付けて今年も元気に過ごしましょう♪

本年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

今年は干支は、巳年。
へびは脱皮を繰り返すことから、「再生」や「繁栄」を象徴とされています。
年に数回脱皮を繰り返す様子が「生まれ変わるように見える」ことからも、「命」や「生命力」を象徴する動物とされています。
今年は私たちもへびのようにしなやかに、柔軟に変化を受け入れ、日々を豊かに過ごしていければと思います。

「はな鍼灸整骨院」は2025年も、私たちの出来ることを。患者様のお力に少しでもなれるように更なるサービスと技術向上、おひとりおひとりに心を込めて、丁寧な施術を心がけていきたいと思っております。
どうぞよろしくい願いいたします。