自律神経 2025.05.15
5月病
GWも終わり、立夏を迎え、暦の上では夏を迎えましたね。
ここ2~3日は気温も急に上がり、夏を感じさせる天気になってきました!
五月は「五月病」とも言われるように、精神的にも疲れが出てしまい、体調を崩す方が増えてきます。
特に、4月の年度初めで環境の変化があった方は、ちょうどこのGWの休みあたりで一息ついて緊張の糸が切れ、体調を崩すケースが多くみられます。
原因はいろいろありますが、環境の変化によるストレスや、季節の変わり目による自律神経の乱れなどがあります。
対策としては、十分な睡眠、休息、リラックス、適度な運動、バランスの取れた食生活などです。
倦怠感やだるさなどで、外出が億劫になる方もいますが、
日中はしっかりと陽を浴びて適度に体を動かすと、夜の寝つきもよくなり自律神経も安定します。
また、日光を浴びることで幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が増加し精神的な安定が得られ、夜になると「メラトニン」となり心地よい眠りに誘ってくれます。
生活習慣を整えても、怠さや倦怠感、不眠など体調がよくならない方は、鍼灸治療もおススメです。
痛みの少ない鍼と心地よいお灸でリラックスし、自律神経に働きかけ、整えていきましょう!!