NEWS

七草がゆ

今日は1月7日。
古くから七草を食べる習慣があります。
七草は邪気を払う習慣があると言われています。
そのため、七草粥を食べて、1年の無病息災を祈るのです。
この習慣は江戸時代から始まったと言われています。

七草の効果
①芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲増進作用がある。
②薺(なずな)……別名はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材だった。
③御形(ごぎょう)……別名は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
④繁縷(はこべら)……ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
⑤仏の座(ほとけのざ)……別名はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
⑥菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
⑦蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

効果をみてみると、
七草粥は栄養価が高く、胃腸に優しく、風邪予防になることがわかりますね!

東洋医学の五行に当てはめると、
カブや大根は白色で、肺を養う色のため、衛気を盛んにし、風邪予防に効くと考えられます☆

鍼灸治療で病を治すのはもちろんですが、鍼灸治療の最も優れているのは「未病を治すこと」です。
七草だけでなく、体に入れたもので身体はできています!
食べる食材にも意識を向け、免疫力を付けて今年も元気に過ごしましょう♪

本年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

今年は干支は、巳年。
へびは脱皮を繰り返すことから、「再生」や「繁栄」を象徴とされています。
年に数回脱皮を繰り返す様子が「生まれ変わるように見える」ことからも、「命」や「生命力」を象徴する動物とされています。
今年は私たちもへびのようにしなやかに、柔軟に変化を受け入れ、日々を豊かに過ごしていければと思います。

「はな鍼灸整骨院」は2025年も、私たちの出来ることを。患者様のお力に少しでもなれるように更なるサービスと技術向上、おひとりおひとりに心を込めて、丁寧な施術を心がけていきたいと思っております。
どうぞよろしくい願いいたします。

今年もありがとうございました!

いつもはな鍼灸整骨院ご利用いただきありがとうございます。

今年も皆様に支えられ、無事に一年を終える事が出来ました。
心よりお礼申し上げます。

来年はもっと多くの方に鍼灸を通じて人生が豊かになっていただけるよう、自分自身の技術や知識のこう上に努め還元できるよう、頑張りたいと思います。

そして、引き続き丁寧な鍼灸治療を心がけていきたいと思います。

年明けは6日(月)より診療しております。

2025年もはな鍼灸整骨院をよろしくお願いいたします!

皆様もよいお年をお迎えください。

不妊鍼灸について

今回は一番お問い合わせが多い不妊鍼灸コースについての説明を少し書いていきたいと思います。

当院では特に不妊鍼灸の成績向上に力を入れています。
過去の経験を活かしながらも、お一人お一人の体質はすべて異なることを考慮した上で、東洋医学の特徴でありメリットでもあるオーダーメイドの施術を心がけております。

治療のペースの理想としては、週2回ですが、治療の効果が期待できる限度としては週1回〜10日に1回の施術のペースになります。

治療期間の目安としては、鍼灸治療の効果がでる(妊娠に結び付く)のは早くて3カ月、一般的には半年~1年ほどで効果がでる方が多いです。

また、可能であれば、夫婦そろって施術を受けていただくとより効果的かと思いいます。

「はり」と「お灸」と聞くと、痛い、熱いというイメージの方も多いと思いますが、当院は「はり」髪の毛ぐらい細さで、「お灸」もお灸の下に台座ががついているタイプを使用しておりますので、リラックスして心地いい鍼灸治療を受けていただけるかと思います。

また、不妊鍼灸治療を続けていくうちに、体質が改善され、肩こりが軽くなったり、生理周期が整い、生理痛もよくなったり、冷え性も改善したりと諸症状の改善も期待できます。

妊活中の方は鍼灸治療も選択肢の一つとして考えていただければ、幸いです。

2025年1月のカレンダー

今朝は、朝起きると外一面真っ白で、とってもきれいでした☆
雪かきは大変ですが、雪景色はやはりいいですね♡

今年も残り2週間ほどとなりました!
あっという間過ぎてびっくりですが、2025年に向けてのいいスタートが切れるように頑張りたいと思います!

2025年1月のカレンダーです。

12/31(火)の午後~1/5(日)までお休みで、
1/6(月)より、通常診療いたします。
よろしくお願いいたします。

11月のカレンダー

2024年11月のカレンダーです。

13日(水)、27日(水)は午前診療いたします。
30日(土)は都合により、午前は休診で、午後2時~の診療とさせていただきます。

今年も残すところあと二か月ほどとなりました。

今から体のメンテナンスを始めて、新しい年に備えましょう!

10月のカレンダー

2024年10月のカレンダーです。

9日(水)、23日(水)は午前診療いたします。

暑かったり、、、寒かったり、、、一日の中でも気温差が大きいですね。
でも、心地よい風が吹き、運動もしやすい季節になりました!
食べ物がおいしくなる秋。旬の味覚を楽しみながら、しっかりと体も動かし、これからやってくる寒い冬に備えましょう!

夏こそ温活を!

妊活中は、より日常的な冷えに注意が必要とされます。
冷えがなぜ良くないかと言えば、体温が下がると血流が悪くなるからです。血流が悪くなると、子宮や卵巣への血流が悪くなったり、ホルモンがうまく運ばれなくなり妊娠しづらい体にと変化してしまいます。

夏場に冷えは関係ないと思われる方も多いかもしれないですが、冷たい飲み物や食べ物が増える時期こそ、冷えには気をつけないといけません。

現代人は、運動不足や生活習慣や食生活の乱れで体がとても冷えやすくなっています。
昔の日本では、普段の食事に温かい煮物や味噌汁などを食べることが多く、食べ物も旬の時期しか手に入りませんでした。しかし今では旬ではない食べ物もオールシーズン手に入るようになり、特に夏場は温かい食べ物を取らない方が増えています。
また、アイスコーヒーやアイスなどの冷たい物も年中、手軽に買うことが出来、昔よりも体が冷えやすい食生活に変化しています。

妊活中に温活が必要な理由としては、
・子宮や卵巣の冷えを防ぐため
・卵巣の機能低下を防ぐため
・着床しやすくするため
・血行不良や基礎代謝低下の防止のため
・免疫力を上げるため      
などが挙げられます。

温活は、オールシーズンを通して行うと効果的です。
おススメの温活としては、
①運動する習慣をつける。
運動をすると血流が良くなり、基礎代謝がアップすることで体温もまた上がりやすくなります。体が生み出す1日の熱エネルギーの約60%が筋肉を動かすことで発生するとの説もあるくらいで、運動は温活では非常に重要な要素です。ハードな運動は逆効果になですが、ゆっくりと呼吸をして運動する有酸素運動が、妊活中には効果的と言われています。

有酸素運動がおすすめの理由は、下半身を鍛えられるからです。人間の筋肉の約2/3は下半身に集まっているとも言われており、温活では下半身を鍛えたほうがより効率的に体温を上げられます。有酸素運動にもいろいろありますが、まずは、簡単に始められるウォーキングなどをおすすめします☆

②食べ物や飲み物に気をつける
なるべく旬の食材を食べましょう!
また、夏は冷たい飲み物が飲みたくなりますが、取り過ぎには気をつけ、常温やホットの飲み物を摂取することを心がけましょう。
ちなみに、ホットドリンクにはコーヒーなども含まれますが、カフェイン入りの飲み物は、低体温を招きやすいとも言われています。少量なら問題ないですが、飲みすぎには気を付けましょう!!
また、甘いものの食べ過ぎも体の冷えを招きます、、、。
特に白砂糖はよくないので、甘いお菓子などはなるべく控え、黒糖や甜菜糖などの精製されていない砂糖を意識的に選びましょう!

③夏でも湯船につかりましょう!
温活で一番簡単な方法とされるのが入浴ですが、38度~40度くらいのお湯に15分ほど浸かると体温が効果的に上がるとも言われています♪
夏場はシャワーだけで済ませる方も多いですが、冷えで悩んでいる方は夏場も湯船に浸かるようにして、体を内部から温めるようにしてください☆

④鍼灸治療を取り入れる
温活は日常生活でも取り入れやすいですが、生殖器の働きをより強めたいなら、鍼灸を受けてみるのも1つの方法です。
生殖器の働きを正常にするためにも、まずは自律神経や内臓の働きを正常化し、ホルモンバランスを整え、妊娠できる身体にすることが大切です!

妊活中は冷えは大敵で、夏でも冷えには要注意です!
現代人は昔の人よりも冷えに悩まされる方が多いですが、理由は、食生活の変化や生活習慣の変化によって、冷えやすい環境にあるからです。冷えが改善されれば、より健康的に過ごせるのはもちろん、妊娠しやすい身体への近道です♪
夏場だから冷えは関係ないと考えるのではなく、夏場はより冷える要素が多いと考え、温活もぜひ取り入れてみてください(*´ω`)

6月のカレンダー

2024年6月のカレンダーです。

12日(水)、26日(水)は午前診療いたします。

もうすぐ梅雨入りの季節ですね、、、。
梅雨の時期は、不調が出やすくなる時期です。
その前に身体のケアをして、梅雨に時期に備えましょう☆

はな鍼灸整骨院

4月のカレンダー

2024年4月のカレンダーです。

10日(水)、24日(水)は午前診療いたします。